東京都 東京都医工連携HUB機構

ニーズをみる

906 件中 871 件〜 880 件目を表示

検索する

選択された検索カテゴリ:

表示件数
  • レジストリー研究の病診連携ネットワーク(ID:172)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    現状では、診療情報提供書とお薬手帳でのアナログのデータやりとりであるが、検査成績などある程度統一したフォーマットで開業医からの専門医施設への紹介だけでなく、専門施設からの開業医への逆紹介での病診・病病連携を推進することで、臨床研究や治験症例の獲得が可能になり、医療情報共有が可能になるデバイスを開発したい。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    家族性高コレステロール血症(ヘテロ・ホモ)など。ホモは、稀であるがヘテロは200〜500人に1人、旧性心筋梗塞で運ばれる10人に1人。

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    LDLコレステロール値、Lp(a)処置:レパーサ皮下注。ヘテロで最大耐用量2名、ACSが年間70名程度のため、7〜8名。

  • 感染リスク指示薬(ID:101)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都臨床工学技士

    院内感染の防止に医療機器の清拭や消毒は必要不可欠であるが、機器の清掃は使用者本人ではないので、感染のリスクを予測しにくい環境で業務を行っている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    医療機器点検

    デバイスが使われる検査・手術・処置等

    医療機器の清拭

    年間件数

    [自院] 25,000件

  • ベッド/チューブ類(ID:105)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    重症患者はチューブやラインの数が多く、体位交換が非常に困難。特に重症な肺炎などの肺病変がある場合には腹臥位にすることがあるのだが、チューブが抜去されないように、ラインがこんがらがらないように体位変換するのに非常に人手が必要で、困る。

  • 便器(ID:106)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    外傷などにより安静臥床が必須な患者にとって、排便がとても困難となる。差し込み便器やおむつ内にすることになるが、仰臥位のまま排便するのはかなりの苦痛を伴う。

  • ストレッチャー/CT台(ID:107)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    救急外来ではストレッチャーによる移動が主であるが、ストレッチャーが重く、操作性も悪い。CT時の移動も大変。強度等は現在のものを踏襲しつつ、より軽く、操作性の良いもの。

  • 頸椎カラー(ID:108)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    頸椎保護のためにフィラデルフィアネックカラーを使用するが、蒸れて皮膚障害を生じることが多い。

  • ID識別機器(ID:109)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    IDの認識のため、腕に腕輪の形で各患者に装着してもらっているが、点滴をとるときや処置の時などに邪魔になることが多い。

  • 点滴針(ID:110)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    末梢ライン確保が困難な患者も救急搬送されるが、点滴流量はポワズイユの定理に基づき半径の4乗に比例するため、太い点滴針が必要な場合も多い。留置に失敗することも多いため失敗しにくい点滴針がほしい。

  • モニター(ID:112)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    救急搬送される高齢患者の大部分は、身体的ストレスや入院による環境変化などによる精神的ストレスによりせん妄となるが、せん妄を生じてから薬剤を投与してもなかなかおさまらないため、せん妄になりそうだということが分かるモニターがあれば、早めに薬剤投与等により対処できるのではないかと考える。

  • 容易に汚染なく創部の洗浄を行える器具(ID:113)

    東京都国立国際医療研究センター

    東京都医師

    救急外来で縫合を要するような創部を洗浄する際、周囲を水でぬらしてしまったり、水を吸収するために複数のオムツを要したりするなどして苦労している。多くの場合2人以上の人手が必要となり、救急外来が混んでいる際には困っている。

    デバイスが使われる疾患等の名称・概要

    外傷による皮膚の創傷

    年間患者数

    [自院] 1,000人